2025年に開催される大阪万博を訪れる際、思い出を形に残す方法としてスタンプパスポートが注目されています。このパスポートは、来場記念となるだけでなく、万博をより深く楽しむためのツールとしても人気を集めています。多くの方が、大阪万博スタンプパスポートをどこで買うのか、買える販売場所はどこなのか、といった疑問をお持ちのことでしょう。
また、スタンプパスポートとは何か、万博スタンプパスポートは無くても大丈夫なのか、スタンプパスポートとネックストラップクリアケースの値段はいくらなのか、さらにはインターネットで買えるのか、といった点についても知りたいと考えているかもしれません。
スタンプラリーのやり方はどうやるのか、デジタルスタンプラリーとは何か、スタンプラリーを楽しむコツとは何か、全スタンプ設置場所の詳細、通常ルートでは押せない隠しスタンプとは何か、そしてどうやったら全スタンプを効率良く時短で押せるのか、といった疑問も尽きないかと思います。
この記事では、そのような疑問に寄り添い、大阪万博のスタンプパスポートに関する詳細な情報を提供いたします。
この記事を読むことで、以下の点が深く理解できます。
- 大阪万博スタンプパスポートの基本情報とその必要性
- 公式スタンプパスポートの購入方法と販売場所
- 万博スタンプラリーの楽しみ方と効率的な攻略法
- 知られざる隠しスタンプや裏技を含む、より深い万博の楽しみ方
大阪万博スタンプパスポートどこで買う?買える販売場所解説

クロラトリビアナビ・イメージ
- スタンプパスポートとは?
- 万博スタンプパスポートは無くても大丈夫?
- スタンプパスポートとネックストラップクリアケースの値段は?
- インターネットで買える?
- スタンプパスポートの販売場所は?
スタンプパスポートとは?

クロラトリビアナビ・イメージ
大阪万博のスタンプパスポートは、来場記念として各パビリオンや施設に設置された個性豊かなスタンプを集めるための専用の冊子です。このパスポートを持つことで、万博会場を巡りながらスタンプを集める楽しさを体験できます。
また、パスポートの中央には公式キャラクターであるミャクミャクのイラストが描かれており、特定のスタンプを重ね押しすることで、背景が完成するという趣向も凝らされています。
さらに、パスポートには各ゾーンの説明や地図、パビリオンの写真なども掲載されているため、万博を知るきっかけにもなるでしょう。縦125mm、横88mmのパスポートサイズで、72ページから構成されています。
参考記事:大阪・関西万博公式ブログ「大阪・関西万博『公式スタンプパスポート』販売開始」
万博スタンプパスポートは無くても大丈夫?

クロラトリビアナビ・イメージ
結論から申し上げますと、スタンプパスポートがなくても大阪万博は十分に楽しむことができます。しかし、せっかく万博を訪れるのであれば、その思い出を形として残したいと考える方は多いのではないでしょうか。このような観点から、思い出を物理的に残せるスタンプパスポートは、特に初めて万博に訪れる方にとっては、所有しておく価値のあるアイテムだと考えられます。
例えば、愛知万博で全てのスタンプを集めた方が、今回も通期パスで来場し、スタンプの制覇を目指している事例もあるようです。このように、スタンプパスポートは単なる記念品以上の役割を果たし、万博を巡るモチベーションを高めるツールにもなるでしょう。
スタンプパスポートとネックストラップクリアケースの値段は?

クロラトリビアナビ・イメージ
大阪万博の公式グッズとして販売されているスタンプパスポートの値段は、税込み1,100円です。多くの来場者が買い求めている人気商品となっています。
また、スタンプパスポートを首から下げて持ち運びたい方のために、専用のネックストラップクリアケースも販売されています。こちらの価格は税込み1,210円です。パスポートとは別に購入する必要がありますが、会場内でスタンプを集めて回る際に非常に便利であるため、一緒に購入を検討することをおすすめいたします。
インターネットで買える?

クロラトリビアナビ・イメージ
大阪万博の公式スタンプパスポートおよび専用ネックストラップクリアケースは、インターネットでも購入可能です。
具体的には、大阪・関西万博オフィシャルオンラインストアで購入できます。会場へ足を運ぶ前に購入しておきたい方や、遠方にお住まいの方にとっては便利な購入方法と言えるでしょう。ただし、オンラインストアでの在庫状況は変動する可能性があるため、事前に確認することをおすすめします。
スタンプパスポートの販売場所は?

クロラトリビアナビ・イメージ
大阪万博の公式スタンプパスポートは、万博会場内外の複数の場所で販売されています。会場内で購入したい場合は、西ゲート店KINTETSU、西ゲート店西日本グループ、東ゲート店MARUZEN JUNKUDO、東ゲート店大丸松坂屋百貨店の4ヵ所にあるオフィシャルストアが主な販売場所です。これらの店舗は会期中のみの販売となります。
会場外でも、以下のオフィシャルストアで購入が可能です。
- あべのハルカス店
- 大丸梅田店
- 大丸神戸店
- 大丸東京店
- 心斎橋PARCO店
- 丸善丸の内OAZO店
- MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
- 丸善京都BAL店
- ジュンク堂書店福岡店
- MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店
- ジュンク堂書店難波店
- ジュンク堂書店那覇店
- 丸善広島店
- ジュンク堂書店三宮駅前店
- 丸善名古屋店
- JR新大阪駅エキマルシェ店
- JR新大阪駅新幹線ホーム店
- 大阪南港ATC店
- エキマルア・ラ・モードJR大阪駅中央口店
- エディオンなんば本店
さらに、公式スタンプラリーサテライト会場の一部でも販売されています。例えば、奈良県の平城宮跡歴史公園天平うまし館などが挙げられます。このように、購入できる場所は多岐にわたるため、来場ルートやアクセスしやすい場所を選んで購入できる点が便利です。商品の在庫状況については、事前に各店舗へ問い合わせることをおすすめします。
大阪万博スタンプパスポートどこで買う?買える販売場所と楽しむコツ

クロラトリビアナビ・イメージ
- スタンプラリーのやり方は?
- デジタルスタンプラリーとは?
- スタンプラリーを楽しむコツとは?
- 全スタンプ設置場所の詳細
- 通常ルートでは押せない隠しスタンプとは?
- どうやったら全スタンプを効率良く時短で押せる?
スタンプラリーのやり方は?

クロラトリビアナビ・イメージ
大阪万博のスタンプラリーには、主に2つの形式があります。一つは、公式スタンプパスポートを購入し、会場内のスタンプ設置場所でスタンプを集める「公式スタンプラリー(紙のスタンプラリー)」です。もう一つは、デジタルウォレットアプリ「EXPO2025デジタルウォレット」を利用してデジタルスタンプ(NFTスタンプ)を集める形式です。
紙のスタンプラリーを楽しむ場合は、まず会場内の公式グッズ店などで、税込み1,100円の公式スタンプパスポートを購入します。次に、会場内の各パビリオンやイベントスペースなど、約200か所に設置されているスタンプを探します。スタンプディスプレイが目印です。見つけたら、パスポートの対応するページにスタンプを押していきます。
コモンズの五館と国際機関館のスタンプは、重ねて押すと一つの背景画が完成する特別な趣向もあります。6つのスタンプを集めることで、パスポートの専用ページで作品が完成するといった楽しみ方もできます。
デジタルスタンプラリーとは?

クロラトリビアナビ・イメージ
デジタルスタンプラリーは、「ミャクーン!」という名称で実施されており、スマートフォンアプリ「EXPO2025デジタルウォレット」を利用して行われます。この形式では、リアル会場に設置されたQRコードを読み取ることで、デジタルスタンプ(NFTスタンプ)を獲得できます。バーチャル会場内のパビリオンや施設を訪問することでも、デジタルスタンプを集めることが可能です。
デジタルスタンプを獲得するためには、まずApp StoreまたはGoogle Playストアから「EXPO2025デジタルウォレット」アプリをダウンロードし、会員登録を済ませる必要があります。その後、バーチャル万博に万博IDでログインし、デジタルウォレットアプリにもログインすることで、スタンプ獲得の準備が整います。
スタンプが集まったら、特典に応募できる機会も設けられているため、紙のパスポートとは異なる形で万博の思い出を残すことができるでしょう。
スタンプラリーを楽しむコツとは?

クロラトリビアナビ・イメージ
スタンプラリーを最大限に楽しむためのコツはいくつかあります。まず、公式スタンプパスポートを事前に準備することです。パスポートを持っていることで、来場後すぐにスタンプ集めを開始できます。
次に、計画的にスタンプを集めることをおすすめします。会場内のスタンプ設置場所は多岐にわたるため、事前にマップで場所を確認し、効率的なルートを考えることが大切です。例えば、コモンズのような予約不要な共同館は、効率的に多くのスタンプを集められる場所として注目されています。
また、スタンプラリーは人気があるため、混雑する可能性があります。来場記念スタンプのような期間限定デザインのスタンプも登場することがあるため、これらの情報は事前に公式ウェブサイトなどで確認しておくと良いでしょう。
スタンプ集めを通じて、展示ブースのスタッフと交流するのも一つの楽しみ方です。例えば、アフリカのガボン館では、スタッフが手書きでメッセージを書いてくれるなど、来場者との温かい交流が生まれることもあります。このような体験は、スタンプそのものだけでなく、万博の思い出をより豊かなものにしてくれます。
全スタンプ設置場所の詳細

クロラトリビアナビ・イメージ
大阪万博の公式スタンプは、会場内外の約208か所に設置されています。これらのスタンプは、各パビリオンや施設に配置されており、スタンプディスプレイが目印となっています。
具体的には、コネクティングゾーン、エンパワーリングゾーン、セービングゾーン、シグネチャーゾーンといった会場内の各エリアに加えて、東ゲートゾーンや西ゲートゾーンにも設置されています。
また、関西パビリオンに参加している滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、福井県、三重県の9府県では、関西パビリオン内と各府県のサテライト会場の2か所にスタンプが設置されているため、万博をきっかけに関西各地を巡る楽しみ方も可能です。
ここでは、主なスタンプ設置場所をゾーンごとに表でご紹介します。
コネクティングゾーン / Connecting Lives Zone
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| C02 | ルクセンブルク館 Luxembourg Pavilion |
| C03 | ドイツ館 German Pavilion |
| C04 | 韓国館 Republic of Korea Pavilion |
| C05 | コモンズ-F アルメニア Armenia |
| C06 | コモンズ-F カザフスタン Kazakhstan |
| C06 | EXPO 2025 デジタルウォレットパーク EXPO 2025 Digital Wallet Park |
| C07 | アゼルバイジャン館 Azerbaijan Pavilion |
| C09 | 夜の地球 Earth at Night |
| C10 | モナコ館 Monaco Pavilion |
| C11 | トルコ館 Republic of Türkiye Pavilion |
| C12 | タイ館 Thailand Pavilion |
| C13 | スペイン館 Spain Pavilion |
| C14 | サウジアラビア館 Saudi Arabia Pavilion |
| C15 | オーストラリア館 Australia Pavilion |
| C16 | インドネシア館 Indonesia Pavilion |
| C18 | ウズベキスタン館 Uzbekistan Pavilion |
| C19 | セルビア館 Serbia Pavilion |
| C20 | バングラデシュ館 Bangladesh Pavilion |
| C21 | セネガル館 Senegal Pavilion |
| C22 | エジプト館 Egypt Pavilion |
| C23 | コモンズ-B エチオピア Ethiopia |
| C23 | コモンズ-B カーボベルデ Cabo Verde |
| C23 | コモンズ-B ガイアナ Guyana |
| C23 | コモンズ-B ガンビア Gambia |
| C23 | コモンズ-B コートジボワール Côte d’Ivoire |
| C23 | コモンズ-B ザンビア Zambia |
| C23 | コモンズ-B シエラレオネ Sierra Leone |
| C23 | コモンズ-B ジブチ Djibouti |
| C23 | コモンズ-B ジャマイカ Jamaica |
| C23 | コモンズ-B ジンバブエ Zimbabwe |
| C23 | コモンズ-B セントビンセント Saint Vincent and the Grenadines |
| C23 | コモンズ-B ソマリア Somalia |
| C23 | コモンズ-B タンザニア United Republic of Tanzania |
| C23 | コモンズ-B チャド Chad |
| C23 | コモンズ-B 中央アフリカ Central African Republic |
| C23 | コモンズ-B ツバル Tuvalu |
| C23 | コモンズ-B ドミニカ共和国 Dominican Republic |
| C23 | コモンズ-B ナウル Nauru |
| C23 | コモンズ-B ハイチ Haiti |
| C23 | コモンズ-B パラグアイ Paraguay |
| C23 | コモンズ-B 東ティモール Timor-Leste |
| C23 | コモンズ-B フィジ Fiji |
| C23 | コモンズ-B ベナン Benin |
| C23 | コモンズ-B ミクロネシア Federated States of Micronesia |
| C23 | コモンズ-B モーリタニア Mauritania |
| C23 | コモンズ-B レソト Lesotho |
エンパワーリングゾーン / Empowering Lives Zone
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| P01 | アイルランド館 Ireland Pavilion |
| P02 | マレーシア館 Malaysia Pavilion |
| P03 | コモンズ-A イエメン Yemen |
| P03 | コモンズ-A ウガンダ Uganda |
| P03 | コモンズ-A エスワティニ Eswatini |
| P03 | コモンズ-A ガーナ Ghana |
| P03 | コモンズ-A 北マケドニア North Macedonia |
| P03 | コモンズ-A ギニアビサウ Guinea Bissau |
| P03 | コモンズ-A キルギス Kyrgyzstan |
| P03 | コモンズ-A グレナダ Grenada |
| P03 | コモンズ-A ケニア Kenya |
| P03 | コモンズ-A コソボ Kosovo |
| P03 | コモンズ-A コモロ Comoros |
| P03 | コモンズ-A サモア Samoa |
| P03 | コモンズ-A スリナム Suriname |
| P03 | コモンズ-A スリランカ Sri Lanka |
| P03 | コモンズ-A セーシェル Seychelles |
| P03 | コモンズ-A セントクリストファー・ネービス Saint Kitts and Nevis |
| P03 | コモンズ-A セントルシア Saint Lucia |
| P03 | コモンズ-A ソロモン Solomon Islands |
| P03 | コモンズ-A トリニダード・トバゴ Trinidad and Tobago |
| P03 | コモンズ-A トンガ Tonga |
| P03 | コモンズ-A バヌアツ Vanuatu |
| P03 | コモンズ-A パプアニューギニア Papua New Guinea |
| P03 | コモンズ-A パラオ Palau |
| P03 | コモンズ-A バルバドス Barbados |
| P03 | コモンズ-A ブルンジ Burundi |
| P03 | コモンズ-A ボリビア Bolivia |
| P03 | コモンズ-A マラウイ Malawi |
| P03 | コモンズ-A モーリシャス Mauritius |
| P03 | コモンズ-A ルワンダ Rwanda |
| P04 | ヨルダン館 Jordan Pavilion |
| P05 | ペルー館 Peru Pavilion |
| P08 | モザンビーク館 Mozambique Pavilion |
| P11 | アメリカ館 USA Pavilion |
| P14 | ロボット&モビリティ ステーション ROBOT & MOBILITY STATION |
| P17 | カタール国館 State of Qatar Pavilion |
| P18 | アラブ首長国連邦館 United Arab Emirates Pavilion |
| P19 | カナダ館 Canada Pavilion |
| P20 | ポルトガル館 Portugal Pavilion |
| P22 | スイス館 Switzerland Pavilion |
| P23 | オーストリア館 Austria Pavilion |
| P26 | ブラジル館 Brazil Pavilion |
| P27 | クウェート国館 The State of Kuwait Pavilion |
| P28 | 中国館 China Pavilion |
| P29 | 国際機関館 イーター機構 The ITER Organization |
| P29 | 国際機関館 国際科学技術センター The International Science and Technology Center |
| P29 | 国際機関館 太陽に関する国際的な同盟 The International Solar Alliance |
| P29 | 国際機関館 アセアン(東南アジア諸国連合) ASEAN(The Association of Southeast Asian Nations) |
| P29 | 万博博物館 World Expo Museum |
| P30 | 国連パビリオン UN Pavilion |
| P31 | 国際赤十字・赤新月運動館 International Red Cross and Red Crescent Movement Pavilion |
| P34 | バーレーン王国館 Pavilion of the Kingdom of Bahrain |
| P35 | トルクメニスタン館 Turkmenistan Pavilion |
| P36 | 北欧館 Nordic Pavilion |
| P38 | チェコ館 Czech Pavilion |
セービングゾーン / Saving Lives Zone
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| S01 | コモンズ-C イスラエル Israel |
| S01 | コモンズ-C ウクライナ Ukraine |
| S01 | コモンズ-C ウルグアイ Uruguay |
| S01 | コモンズ-C ガボン Gabon |
| S01 | コモンズ-C グアテマラ Guatemala |
| S01 | コモンズ-C クロアチア Croatia |
| S01 | コモンズ-C サンマリノ San Marino |
| S01 | コモンズ-C スロバキア Slovakia |
| S01 | コモンズ-C スロベニア Slovenia |
| S01 | コモンズ-C パナマ Panama |
| S01 | コモンズ-C モンテネグロ Montenegro |
| S02 | チリ館 Chile Pavilion |
| S03 | チュニジア館 Tunisia Pavilion |
| S04 | カンボジア館 Cambodia Pavilion |
| S05 | アルジェリア館 Algeria Pavilion |
| S06 | バルト館(ラトビア・リトアニア) The Baltic Pavilion(Latvia・Lithuania) |
| S07 | EUパビリオン EU Pavilion |
| S08 | ベルギー館 Belgian Pavilion |
| S09 | イタリア館 Italy Pavilion |
| S09 | バチカン館 The Holy See Pavilion |
| S11 | シンガポール館 Singapore Pavilion |
| S12 | ブルガリア館 Bulgaria Pavilion |
| S13 | オランダ館 Netherlands Pavilion |
| S14 | コモンズ-D アンティグア・バーブーダ Antigua and Barbuda |
| S14 | コモンズ-D カメルーン Cameroon |
| S14 | コモンズ-D ギニア Guinea |
| S14 | コモンズ-D キューバ Cuba |
| S14 | コモンズ-D コンゴ民主共和国 Democratic Republic of the Congo |
| S14 | コモンズ-D サントメ・プリンシペ Sao Tome and Principe |
| S14 | コモンズ-D スーダン Sudan |
| S14 | コモンズ-D 赤道ギニア Equatorial Guinea |
| S14 | コモンズ-D タジキスタン Tajikistan |
| S14 | コモンズ-D トーゴ Togo |
| S14 | コモンズ-D ナイジェリア Nigeria |
| S14 | コモンズ-D パキスタン Pakistan |
| S14 | コモンズ-D パレスチナ Palestine |
| S14 | コモンズ-D ブータン Bhutan |
| S14 | コモンズ-D ブルキナファソ Burkina Faso |
| S14 | コモンズ-D ベリーズ Belize |
| S14 | コモンズ-D ホンジュラス Honduras |
| S14 | コモンズ-D マーシャル Marshall Islands |
| S14 | コモンズ-D マダガスカル Madagascar |
| S14 | コモンズ-D マリ Mali |
| S14 | コモンズ-D 南スーダン South Sudan |
| S14 | コモンズ-D モルドバ Republic of Moldova |
| S14 | コモンズ-D モンゴル Mongolia |
| S14 | コモンズ-D ラオス Lao People’s Democratic Republic |
| S14 | コモンズ-D リベリア Liberia |
| S15 | オマーン国館 Sultanate of Oman Pavilion |
| S16 | ハンガリー館 Hungary Pavilion |
| S20 | ポーランド館 Poland Pavilion |
| S21 | ルーマニア館 Romania Pavilion |
| S22 | 英国パビリオン UK Pavilion |
シグネチャーゾーン / Signature Zone
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| X01 | Better Co-Being |
| X02 | いのちの未来 Future of Life |
| X03 | いのちの遊び場 クラゲ館 Playground of Life: Jellyfish Pavilion |
| X04 | null² |
| X05 | いのち動的平衡館 DYNAMIC EQUILIBRIUM OF LIFE |
| X06 | いのちめぐる冒険 LIVE EARTH JOURNEY |
| X07 | EARTH MART |
| X08 | Dialogue Theater – いのちのあかし – Dialogue Theater – sign of life |
東ゲートゾーン / East Gate Zone
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| E01 | 関西パビリオン 滋賀県 KANSAI PAVILION Shiga Prefecture |
| E01 | 関西パビリオン 京都府 KANSAI PAVILION Kyoto Prefecture |
| E01 | 関西パビリオン 兵庫県 KANSAI PAVILION Hyogo Prefecture |
| E01 | 関西パビリオン 奈良県 KANSAI PAVILION Nara Prefecture |
| E01 | 関西パビリオン 和歌山県 KANSAI PAVILION Wakayama Prefecture |
| E01 | 関西パビリオン 鳥取県 KANSAI PAVILION Tottori Prefecture |
| E01 | 関西パビリオン 徳島県 KANSAI PAVILION Tokushima Prefecture |
| E01 | 関西パビリオン 福井県 KANSAI PAVILION Fukui Prefecture |
| E01 | 関西パビリオン 三重県 KANSAI PAVILION Mie Prefecture |
| E02 | 大阪ヘルスケアパビリオン Osaka Healthcare Pavilion Nest for Reborn |
| E03 | NTTパビリオン NTT Pavilion |
| E05 | 三菱未来館 Mitsubishi Pavilion |
| E06 | パナソニックグループパビリオン 「ノモの国」 Panasonic Group Pavilion “The Land of NOMO” |
| E07 | 住友館 Sumitomo Pavilion |
| E08 | 電力館 可能性のタマゴたち Electric Power Pavilion -Eggs of Possibilities |
| E09 | ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier Women’s Pavilion in collaboration with Cartier |
| E10 | 日本館 Japan Pavilion |
| E44 | e Mover 東ゲート北停留所 e Mover East Gate North Stop |
西ゲートゾーン / West Gate Zone
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| W01 | テーマウィークスタジオ Theme Weeks Studio |
| W02 | TECH WORLD |
| W03 | ガスパビリオン おばけワンダーランド GAS PAVILION OBAKE WONDERLAND |
| W04 | 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館 Joint Pavilion Iida Group×Osaka Metropolitan Univ. |
| W05 | ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』 ORA Gaishoku Pavilion 『~UTAGE~』 |
| W06 | BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャン・ドーム) BLUE OCEAN DOME |
| W07 | GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION |
| W09 | PASONA NATUREVERSE |
| W10 | よしもと waraii myraii館 YOSHIMOTO Pavilion waraii myraii |
フューチャーライフゾーン / Future Life Zone
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| L02 | フューチャーライフヴィレッジ フューチャーライフエクスペリエンス Future Life Village Future Life Experience |
| L03 | フューチャーライフヴィレッジ 「TEAM EXPO2025」プログラム Future Life Village “TEAM EXPO2025” Programme |
| L03 | フューチャーライフヴィレッジ ベストプラクティス Future Life Village Best Practices |
| L05 | 未来の都市 Future City |
| L07 | ジュニアSDGsキャンプ Junior SDGs Camp |
| L08 | 万博サウナ「太陽のつぼみ」 EXPO SAUNA “TAIYO’s TSUBOMI” |
カーボンリサイクルファクトリー / Carbon Recycle Factory
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| M01 | 地球の恵みステーション Nature’s Blessings Station |
| M01 | 化けるLABO Bakeru LABO |
| M01 | 未来の森 Future Forest |
サテライト会場 / Satellite venue
| 施設番地 | スタンプ設置場所 |
|---|---|
| – | 滋賀県 滋賀県立琵琶湖博物館 Lake Biwa Museum |
| – | 京都府 JR京都駅 JR Kyoto Station |
| – | 兵庫県 兵庫県立美術館ギャラリー棟 Hyogo Prefectural Museum of Art, 3rd Floor of the Gallery Wing |
| – | 奈良県 平城宮跡歴史公園 天平うまし館 Tempyo Umashi-kan(Nara Palace Site Historical Park) |
| – | 和歌山県 わかやま歴史館 和歌山市観光土産品センター Wakayama City Tourist Souvenir Center(Wakayama Historical Center) |
| – | 鳥取県 山陰海岸国立公園 鳥取砂丘ビジターセンター Tottori Sand Dunes Visitor Center(San’in Kaigan National Park) |
| – | 徳島県 JR徳島駅 JR Tokushima Station |
| – | 福井県 福井県立恐竜博物館 Fukui Prefectural Dinosaur Museum |
パビリオンや施設内の詳細なスタンプ設置場所については、各パビリオン・施設にて確認する必要があるでしょう。また、一部のパビリオンでは予約が必要な場合があるため、事前に確認することをおすすめします。スタンプ設置場所は変更となる可能性もあるため、最新情報は公式サイトで確認することが大切です。
通常ルートでは押せない隠しスタンプとは?

クロラトリビアナビ・イメージ
大阪万博のスタンプラリーには、公式スタンプパスポートに記載されている場所以外にも、通常ルートでは見つけにくい「隠しスタンプ」が存在することがあります。これらの隠しスタンプは、特定の条件を満たすことで押せるようになるため、スタンプコンプリートを目指すコレクターにとっては大きな魅力となるでしょう。
例えば、以下のような隠しスタンプの事例が報告されています。
- ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』2階「オオサカKizuなイチバ」のスタンプ:常設されている非公式スタンプです。
- 東ゲートゾーンのノモの国横、JAPANマルシェ内「北陸お花ごっつおマルシェ」のスタンプ:特定のマルシェで押せるスタンプです。
- リングサイドマーケットプレイス西1階「アニメイト大阪・関西万博店」限定スタンプ:特定の店舗限定で押せるスタンプです。
- 「RITE – 未来の森」のスタンプ:このパビリオンは通常予約が困難なため、現地でのキャンセル待ちなど、特別な方法で入場しスタンプを獲得するケースがあります。
- ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟国スタンプラリー(ASEANトレイルチャレンジ):国際機関館のASEANブースで、特定のクイズに正解するともらえる専用スタンプ帳に押せるスタンプです。各国公式スタンプとは別のデザインです。
- 「Love Stone Project EXPO 2025」のスタンプ:石磨きワークショップに参加すると押してもらえる情報があります。
- ジュニアSDGsキャンプの限定スタンプ:体験プログラムに参加することで押せるスタンプです。
- フューチャーライフヴィレッジ「ベストプラクティス」のデカスタンプ:25問のクイズに答えることで押せる、パスポート1ページを占めるほどの大きなスタンプです。
- 特定の飲食店レシートでゲットできるスタンプ:例えば、ドイツ館のレストランで食事をし、レシートをグッズ売り場のレジで見せることで、隠しスタンプを出してもらえることがあります。
- 会場内郵便局の限定スタンプ:公式スタンプとは異なる、特別なデザインのスタンプが押せる場合があります。
これらの隠しスタンプは、特定のイベント期間中のみ設置されたり、特定の条件を満たすことでしか押せなかったりするため、情報の収集が重要になります。SNSやスタンプラリー愛好家のブログなどを参考にすると、最新の隠しスタンプ情報が見つかるかもしれません。
どうやったら全スタンプを効率良く時短で押せる?

クロラトリビアナビ・イメージ
全スタンプを効率良く時短で押すためには、事前の準備と戦略的な行動が鍵となります。大阪万博のスタンプラリーは、会場内外に200個以上のスタンプが設置されており、全てを集めるには工夫が必要です。
まず、公式スタンプパスポートには、ゾーンごとにスタンプを整理して集めやすい構成が採用されており、押印枠もスタンプに対応したぴったりサイズです。これを活用し、自分がどのエリアを巡るかを事前に計画することが効率化につながります。
次に、関西パビリオンに参加している9府県のスタンプは、万博会場内と各府県のサテライト会場の2か所に設置されています。これらも制覇を目指す場合、万博会場外への移動も考慮した広域での計画が必要になるでしょう。
また、会場内での移動には、パーソナルモビリティやe-Moverなどの交通手段を効率的に利用することも大切です。例えば、来場記念スタンプはパーソナルモビリティの東ゲート北ステーションと西ゲート南ステーションに設置されていますので、移動と同時にスタンプを集めることができます。
多くの来場者がスタンプラリーに参加するため、パビリオンによっては予約が必要な場合や、混雑によってスタンプを押すまでに時間がかかる場合があります。予約が必要なパビリオンは事前に予約を済ませ、そうでない場所は比較的空いている時間帯を狙って訪れることが、時間の節約につながるでしょう。
特に、RITE – 未来の森のような通常予約が困難なパビリオンのスタンプは、現地でのキャンセル待ちなど、特殊な方法で入手できることがあります。このような情報も事前に把握し、臨機応変に対応できる準備をしておくことが、コンプリートへの近道となります。
スタンプパスポートのページが不足する可能性も考慮し、予備の用紙を持参したり、拡張できるよう準備しておくことも、全てのスタンプをストレスなく集める上での有効な対策と言えるでしょう。実際に、スタンプ愛好家の中には、パスポートに紙を追加して使用している方もいらっしゃいます。
大阪万博スタンプパスポートどこで買う?買える販売場所総括
記事の重要な点をまとめます。
- 公式スタンプパスポートは万博の思い出を形に残すツール
- パスポートなしでも万博は楽しめるが記念に残したい人にはおすすめ
- スタンプパスポートの価格は1,100円(税込)
- 専用ネックストラップクリアケースは1,210円(税込)
- インターネットのオフィシャルオンラインストアで購入可能
- 会場内オフィシャルストアは西ゲート店・東ゲート店に計4ヵ所
- 会場外オフィシャルストアは全国各地の主要駅や百貨店などに多数存在
- サテライト会場の一部でも販売している場合がある
- スタンプラリーは紙のパスポートとデジタルアプリの2種類
- 紙のスタンプラリーは会場内の約200か所にスタンプ設置
- デジタルスタンプラリーはEXPO2025デジタルウォレットアプリを使用
- 隠しスタンプや期間限定スタンプも存在し探す楽しみがある
- 効率良くスタンプを集めるには事前計画と混雑回避が鍵
- パスポートのページが足りなくなる可能性もあるので対策が必要
- 関西9府県のスタンプはサテライト会場にもある

